【人気のオーツミルク】その健康効果とは?ゴールデンラテに合うオーツミルクを選んでみました
最近、スーパーやコンビニで目にすることが増えたオーツミルク。
ラテやオレのミルクとして牛乳・豆乳の代わりにオーダーすることができるようになったカフェもちらほら見受けられますよね。
オーツミルクが健康に良いという話はなんとなく聞いたことがある方も多いかと思いますが、具体的に何が良くてどのように使うと良いかってご存知ですか?
例えば、最近注目されている「ゴールデンラテ」にオーツミルクを試してみると、ターメリックやスパイスの香りが際立ち、さらにヘルシーでクリーミーな味わいに。
ゴールデンラテは、鮮やかな黄金色が特徴のターメリックをメインにしたスパイス入りのラテで、オーツミルクとの相性も抜群です。まさに、美味しくて健康的な一杯を楽しめる組み合わせです。
今回は、そんな最近話題のオーツミルクの嬉しい効果についてご紹介します。
オーツミルクとは
オーツミルクとは、牛乳のような動物性のミルクとは異なり、穀物や種実を絞って作られる植物性のミルクのひとつ。
オートミールで有名な「オーツ麦」と水を混ぜ合わせて作られるオーツミルクは、植物性のミルクのなかでも食物繊維が豊富で、味は牛乳に近くまろやかでサラッと癖が少ないのが特徴です。そのため、牛乳の代わりとして使いやすいミルクです。
オーツミルクに含まれる栄養素と健康効果とは?
オーツミルクには、食物繊維以外の栄養素がたくさん含まれていて、健康面でさまざまな効果が期待できる食材です。
ここでは、オーツミルクに含まれる栄養素や健康効果について、確認していきましょう。
オーツミルクに含まれる栄養素
オーツミルクに含まれている主な栄養素は、以下のとおりです。
- たんぱく質
- 脂質
- コレステロール
- 糖質
- 食物繊維
- カルシウム
- 鉄
- ビタミンB2
- ビタミンD
その中でも特に注目したいのは、食物繊維を構成するβグルカンとビタミンB2、ポリフェノールであるアベナンスラミドの3つになります。
水溶性食物繊維と「βグルカン」が含まれている
オーツミルクに含まれる食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維であり、大部分がβグルカンで構成されています。
βグルカンは穀物やキノコ類、酵母などに含まれています。
中でもオーツ麦のβグルカンは、
- 血中コレステロール値の上昇をおさえる作用
- 血糖値の上昇をおさえる作用
- 血圧低下作用
- お通じがよくなる
- 免疫機能を調整してくれる
といった複数の効果が研究で報告されています。
おいしく、健康によいことから近年の健康食品でも注目のミルクなのです。
参考:e-ヘルスネット 食物繊維 , βグルカン協議会
ビタミンBが豊富
オーツミルクにはビタミンB2も豊富に含まれています。
ビタミンB2の主な働きとして、
- 脂質の代謝をたすける
- 身体の成長促進
- 皮膚、粘膜などの再生をたすける
という効果があるため、健康を保つうえで、摂取したい栄養素が詰まっていますね。
参考:e-ヘルスネット ビタミン , 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ビタミンB
ポリフェノール「アベナンスラミド」が含まれている
オーツミルクには、オーツ麦特有のポリフェノールであるアベナンスラミドも含まれています。
アベナンスラミドの主な働きとして、
- 抗酸化作用
- 抗炎症作用
- 動脈硬化の予防
などが研究結果として報告されており、炎症やかゆみを和らげる際に効果を発揮します。
参考:おいしい大麦研究所
牛乳・豆乳・アーモンドミルクとの違い
オーツミルクとよく比較される商品として、牛乳や豆乳、アーモンドミルクがあります。
牛乳は動物性のミルク、豆乳やアーモンドミルクは植物性のミルクですが、含まれている栄養素の量には少しずつ差があります。
オーツミルクと3種類のミルクに含まれる主な栄養素は、以下のとおりです。
栄養成分比較(100ml)
栄養成分 | オーツミルク | 普通牛乳 | 豆乳 | アーモンドミルク |
---|---|---|---|---|
カロリー | 37kcal | 61kcal | 43kcal | 19.5kcal |
たんぱく質 | 0.4g | 3.3g | 3.6g | 0.5g |
脂質 | 1.4g | 3.8g | 2.8g | 1.45g |
コレステロール | 0mg | 12mg | 0mg | 0mg |
炭水化物 | 7.9g (食物繊維:1.5g) | 4.8g (食物繊維:0g) | 2.3g (食物繊維:0.9g) | 1.95g (食物繊維:1.5g) |
食塩相当量 | 0.12g | 0.1g | 0g | 0.09g |
カルシウム | 144mg | 110mg | 15mg | 30mg |
鉄 | 0.48mg | なし | 1.2mg | なし |
ビタミンB2 | 0.21mg | 0.15mg | 0.02mg | なし |
ビタミンD | 0.75μg | 0.3μg | 0μg | なし |
ビタミンE | なし | 0.1mg | 2.2mg | 5mg |
上記の栄養素は商品によって、含有量が多少前後する場合があります。
それぞれ味わいに違いがあるため、飲み比べて一番飲みやすいミルクを選んでみるのもおすすめです。
ここで注目したいのは、オーツミルクのカロリーや食物繊維、カルシウム量です。
参考:ALPROオーツミルク , β食品成分データベース , βアーモンド効果 砂糖不使用 200ml
低カロリーでカルシウムや食物繊維なども豊富
オーツミルクは、普通牛乳や豆乳と比較して低カロリーでありながら、カルシウムや食物繊維などの栄養素が豊富です。
牛乳や豆乳には食物繊維がほとんど含まれていませんが、オーツミルクには豊富に含まれています。
一方、アーモンドミルクは同じ植物性のミルクとして、近い成分量になっていますがカルシウムの量を比較すると、オーツミルクの方が豊富ですね。
「あまり太りたくないけど、栄養もばっちり取りたい!」といった方には、オーツミルクはとてもおすすめです。
ただし、タンパク質は少なめ
普通牛乳や豆乳と比較したとき、オーツミルクやアーモンドミルクはタンパク質の量が少なくなっています。
そのため、筋肉を増やすなどの目的でタンパク質がほしい場合は、別の食材で補うのがおすすめです。
オーツミルクの持つ健康効果
オーツミルクが持つ健康効果は、βグルカンや食物繊維など含まれる栄養素の影響が大きく出ています。
では、定期的にオーツミルクを飲んでいる人に、期待される健康効果を見ていきましょう!
腸内環境が整う
オーツミルクに含まれる成分のうち、
- βグルカン:お通じをよくする
- 食物繊維:便秘防止、整腸作用
によって、腸内環境が整う効果が期待できます。
お通じでお悩みの方は、オーツミルクを取り入れてみてはいかがでしょうか。
悪玉コレステロール値を下げる
オーツミルクに含まれる栄養素のうち、
- βグルカン:血中のコレステロール値の上昇をおさえる
- 食物繊維:整腸作用によりコレステロールや中性脂肪を体外に排出する
によって、悪玉コレステロール値を下げる効果が期待できます。
貧血予防になる
オーツミルクに含まれる鉄は、貧血予防としての効果が期待できます。
鉄分不足でお悩みの方は多いですよね。
オーツミルクに含まれている鉄分の量はあまり多くはありませんが、普段飲んでいる牛乳をオーツミルクに変えてみるなど、定期的に飲むことで鉄分の摂取量を少しずつ増やすことができます。
オーツミルクがおすすめな方
オーツミルクはどんな方にもおすすめですが、特にこのような方におすすめです。
- カロリーを減らしてダイエットしたい方
- 便秘でお悩みの方
- 牛乳が飲めない体質の方
カロリーを減らしてダイエットしたい方
オーツミルクは普通、牛乳や豆乳よりもカロリーが少ないので、カロリーを減らしながらダイエットしたい方におすすめです。
健康面を考えると、カルシウムを取り入れたいところですが、牛乳や豆乳はカロリーが気になる人もいるでしょう。
オーツミルクは牛乳の約半分のカロリーなので、ほかの食事と合わせても、運動でカロリーを消化しやすくなります。
便秘に悩んでいる方
オーツミルクはβグルカンや食物繊維の効果から、お通じに効果的です。
そのため便秘でお悩みの方にもぴったりのミルクです。
野菜やキノコ類にも食物繊維は多いですが、なかなか毎日食べるのは大変ですよね。
オーツミルクであれば、食事や休憩時の飲み物として、気軽に食物繊維を取り入れられます。
乳アレルギーや乳糖不耐症の方でも摂取できる
乳アレルギーや乳糖不耐症が原因で牛乳が飲めない方にも、オーツミルクはおすすめです。
原材料がオーツ麦であるオーツミルクは、基本的には牛乳の成分による症状を発生させません。
オーツミルクは牛乳と同じようにシリアルにかけたり、コーヒーや紅茶にいれたりと気軽に取り入れることができます。
体質により、牛乳が飲めないという方は、ぜひオーツミルクで栄養を補ってみるのはいかがでしょう。
オーツミルクはダイエット効果があるの?
オーツミルクがダイエットに効果があるのは、カロリーの低さ以外にも理由があります。
ここでは、オーツミルクのダイエット効果について、腸内環境や腹持ちの面からも見ていきましょう。
腸内環境が整うことから便秘解消につながる
βグルカンや食物繊維の効果から腸内環境が整うと、便秘解消につながります。
便秘がダイエットに大敵な理由は、悪玉菌が増えることで新陳代謝が下がってしまうことや、血行不良によりむくみを引き起こしてしまうからです。
そのため、便秘を解消することが結果的にダイエットにもつながるのです。
腹持ちがよく、置き換えに活用する方も
オーツミルクは液体ですが、炭水化物を多く含んでいるので、飲んだときの腹持ちがよい飲料です。
魚や乳製品を摂取しないヴィーガンの人も、『カルシウムを補いつつ満足感を得られる飲料』としてオーツミルクを重宝しているそうです!
朝はあまり食欲がない・・・という方は、ご飯やパンからオーツミルクに置き換えてみるのもよいですね。
糖質の摂りすぎを防ぎつつ、豊富な栄養素を取り入れることで、ダイエット効果にもつながります。
オーツミルクに副作用ってある?体に悪い?
オーツミルクは健康的な飲料ですが、飲みすぎたり、一部の人にとっては、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。
オーツミルクを飲みすぎたときの副作用や、飲まない方がよい人について確認していきましょう。
お腹がゆるくなる可能性がある
オーツミルクは飲みすぎると、βグルカンや食物繊維の影響でお腹がゆるくなる可能性があります。
この副作用は、食物繊維の多い食材によくある副作用なので、ほかの食物繊維が豊富な食材も合わせて食べる際は、気をつけましょう。
小麦(グルテン)アレルギーの方は要注意
オーツミルクは乳アレルギーでも飲めるミルクですが、小麦(グルテン)アレルギーの方は要注意です。
小麦(グルテン)アレルギーは小麦に含まれるタンパク質に反応して、アレルギー症状が発生します。
オーツミルクはタンパク質が少ないですが、小麦と同じイネ科のオーツ麦が原材料なので
小麦(グルテン)アレルギーの人は、医療機関でお医者さんにご相談ください。
オーツミルクのおすすめの飲み方は?朝飲むのが効果的
オーツミルクの飲み方は自由ですが、健康効果やダイエット効果を期待する人は、朝に飲むのがおすすめです。
オーツミルクが朝飲むのが効果的な理由について、確認していきましょう。
炭水化物が含まれていて腹持ちがよく、朝食におすすめ
オーツミルクが腹持ちがよい理由は、炭水化物が体内での消化に時間がかかる点にあります。
そのため、朝食にオーツミルクだけ飲んでも昼まで十分お腹が満たされます。
昼食までに間食をしてしまいがちな人は、オーツミルクを朝飲むのが最も効果的でしょう。
オーツミルクを寝る前に飲んでもよい?
寝る前に、温かいミルクを飲む習慣がある人がいるかもしれませんが、オーツミルクの場合はあまりおすすめできません。
炭水化物や脂質を含んだ食品を寝る前に飲んだ場合、
- 血糖値の上昇から眠気は一気にくるが、そのまま寝ると気絶に近い眠りであり、睡眠の質が悪くなる
- 寝ている間もエネルギーは消費されるが、起きているときよりも消費が少なくなる
といった点から、身体に悪影響を及ぼす可能性があるため朝の方がおすすめです。
家庭でもできるオーツミルクの作り方
牛乳や豆乳と比較すると、「価格が高く続けにくい」「添加物が気になる」という方は、自宅で簡単にオーツミルクを作ることができます。
-必要な物-
・ミキサー
・ザル
・目の細かい布(さらし等)
-材料-
・オートミール……50g
・水……200ml
-作り方-
1.オートミールを水に浸し、粒が細かくなるまでミキサーで砕いてかき混ぜます。
※サラッとした飲み心地がお好みの方は、攪拌時間を30秒程度がおすすめ。オートミールはミキサーなどで攪拌(かくはん)すればするほどとろみが強くなります。
2.1をさらしを敷いたザルで1~2回ほど、こしたら完成です。
オーツミルクは子供が飲んでも大丈夫?
オーツミルクは離乳食が始まった後のお子様であれば乳幼児でも飲むことができます。
一方で、アレルギーや便通に影響が出る可能性があるので、はじめは少量ずつ薄めながら飲ませてあげることをおすすめします。
心配な方は、医療機関で相談をしてみるのがいいですよ。
参考:DANONEオーツミルクもメーカーによって味が異なる? ゴールデンラテと組み合わせて味比較してみました
様々なメーカーからオーツミルクが販売されていますが、それぞれ味は異なるのでしょうか?
今回は、リフェットセレクトの中でも人気なゴールデンラテに、メーカー別4種類のオーツミルクをそれぞれ飲み比べて、どの商品がゴールデンラテ に一番合うかをスタッフの中で検証してみました。
ゴールデンラテとは
ゴールデンラテは、鮮やかな黄金色が魅力の健康ドリンクです。
主成分は「ウコン(ターメリック)」で、料理にもよく使われるスパイスですが、ゴールデンラテではミルクや植物性ミルクと合わせてマイルドな風味に仕上げています。
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」でも長く親しまれてきた飲み物で、健康への嬉しい効果が期待されています。
ウコンのほか、シナモンやジンジャーなどのスパイスが加えられることが多く、ほんのりスパイシーで温かみのある味わいが特徴です。
ゴールデンラテの特徴
ゴールデンラテとは、アメリカのセレブの間で流行した健康効果が高いと言われるターメリックラテを日本人向けに飲みやすくアレンジした無添加・完全国産のnatohaのパウダードリンク。
お好みのミルクにサッと溶かして、手軽にターメリックラテを楽しめます。
今回は、リフェットセレクトの中でも人気なゴールデンラテに、メーカー別4種類のオーツミルクをそれぞれ飲み比べて、どの商品がゴールデンラテ に一番合うかをスタッフの中で検証してみました。
飲み比べに使用するオーツミルク4種類
4種類のオーツミルクを実際に見比べてみると、同じオーツミルクでも色の差がこんなにありました。これは、メーカーごとに味が大きく変わりそうですね。
それでは、実際に飲み比べをしてみましょう!
オーツミルク (砂糖不使用) / alpro(アルプロ)
口当たりはさらっとしていますが少しオイリーさも感じられます。やさしい甘みで癖がなく万能に使えそうです!
【原材料】オーツ麦濃縮物、食物繊維、ひまわり油、食塩/リン酸カルシウム、増粘剤(ジェランガム)、ビタミンB2、ビタミンD2
オーツミルク オーガニック / isola BIO (イソラビオ)
口当たりはアルプロに似ていてさらっとしています。香ばしいオーツ麦の香りとやさしい甘みはこのままスッキリ飲みやすいです。
【原材料】有機オーツ麦、有機ひまわり油、食塩
まるごとオーツ/大塚食品
一般的なオーツミルクはオーツ麦を絞って抽出しているようですが、大塚食品はオーツ麦をを丸ごとすりつぶしてミルクに。
通常搾りカスに残ってしまう栄養も余すことなく摂ることができるのが特徴です。そしてこのオーツミルクが一番味が濃く甘い味わいでした。オーツ麦だけでこんなに甘くなるのは驚きです!
【原材料】オーツ麦粉(国内製造)
畑うまれのやさしいミルク なめらかオーツ / KAGOME
原材料を見ると「純粋なオーツミルク」というより、オーツミルクを飲みやすくした商品。スーパーでよく見かけるので、今回は一緒に飲み比べたい思います。
香ばしい麦の香りと野菜や果物の甘さが引き立っていて、キャラメル風味のカフェオレのような味わいです。
【原材料】オーツミルク(オーツ麦)(国内製造)、野菜汁(にんじん、トマト)、果汁(ぶどう、レモン)、ひまわり油、食物繊維、食塩、麦芽エキス/乳化剤、pH調整剤、香料、ビタミンC、セルロース、安定剤(ジェランガム)、(一部に小麦を含む)
4種類のオーツミルクとゴールデンラテの相性は?
オーツミルク (砂糖不使用) / alpro(アルプロ)
ミルクがさらっとしてしているので牛乳よりも生姜のピリッとした風味が味わえます。お湯割りだと生姜の風味が強いと感じる方に。
オーツミルク オーガニック / isola BIO (イソラビオ)
口当たりはアルプロと似ていてさらっとしていますが、オーツ麦の香ばしさがゴールデンラテとマッチ!
まるごとオーツ/大塚食品
オーツ麦を丸ごと使っているだけあって、オーツの風味がしっかり残っています。
ミルク自体の甘み強いのでゴールデンラテと組み合わせると結構甘い仕上がりに。甘党の方におすすめしたいミルクですね。
畑うまれのやさしいミルク なめらかオーツ / KAGOME
ゴールデンラテとの相性はイマイチでした……。
すでに完成されている味だったので、このミルクはそのまま飲むのが1番美味しいです。
ゴールデンラテに合うスタッフ一押しオーツミルクとは
4種類のオーツミルクの中からゴールデンラテに合うオーツミルクを真剣に選んでみました。
その結果、スタッフから人気の高かったミルクは……
オーツミルク オーガニック / isola BIO (イソラビオ)
「isola BIO (イソラビオ)のオーツミルク オーガニック」は、香ばしい香りとオーツ麦のやさしい甘さのバランスがとてもよく、オーツミルクだけでも美味しいのですが、ゴールデンラテとの相性もばっちりでした^^
オーツミルクでゴールデンラテを飲んでみたいという方は、是非参考にしてみてください。
まとめ
最近人気急上昇中のオーツミルク。
同じオーツミルクでもメーカーによって味が微妙に異なります。
ストレートで飲むもよし、紅茶やコーヒー、ゴールデンラテのようなパウダードリンクなどに混ぜたり、料理に使うもよし。
ご自身のライフスタイルや好み、目的に合わせて試してみてくださいね。